2008年3月15日土曜日

アデレードでの最後の夜。



いよいよ明日Adelaideを発ちます。長かったような短かったようなこの5週間。本当にいろいろな事がありました。最初はファーストフード店での注文にさえ苦戦していた自分が、今では余裕に出来るようになりました。本当にAdelaideの人は優しい人ばかりです。こんな英語力しかないのに、一生懸命聞いてくれたり、気軽に話しかけてくれる。本当にAdelaideに来る事ができてよかったです。新しい出会いも沢山ありました。関西大学・岡山大学の人や、イラク人・サウジアラビア人・香港人まで幅広い人と出会う事ができました。それでけでもこの海外研修に参加できてよかったです。Adelaideに来て英語力が上がったかと聞かれたら、それは分かりませんが、それ以上に人間として成長できたと思います。周りで支えてくれた友達、host-family、学校の先生。とにかくみんなに言いたいです。”ありがとう”。host-familyとの最後のディナーでは、少しウルッてきちゃったな。ケドまさか日本酒飲ませてくれるとは思わなかった。しかもストレートで。アルコール17%って俺にとっちゃヤバイだろ。ベロベロやで。これもいい思い出です。さぁ明日からシドニー♪♪勉強忘れて観光だぃ。

2008年3月14日金曜日

Graduation Party.



今日はついにアデレード大学に行く最後の日。何かもの凄く早かったなぁこの5週間。本当にあっという間だったよ。せっかく他の大学の人や、他の国の人と仲良くなれたのにな。もっとこっちに居たい様な、日本に帰りたいような。思いは複雑です。という事で、今日は最後の授業を受けて、夜6時半から卒業パーティー。けどそれまで時間があったので、またまたみんなでボーリング。Australiaに来て3度目のボーリング。結構スコアがいい。これは日本に帰ってからが楽しみだ。そしてGraduation Party.一人一人卒業証書もらって、みんなで写真を撮ったり、ご飯を食べたり。基本的にはお喋りだったかな。他の人のhost-familyと仲良くもなれて、本当にこっちに来て沢山の出会いがあったな。いろんな人に感謝です。ありがとう。そして帰り際にはグリとAkikoさんに話も聞いてもらって。本当にありがとうございました。参考になったのか、ならなかったのかはよく分からないケド、でも、人に話を聞いてもらえるって凄い嬉しい事。少しは楽になりました。まだ実際どうするかは決めてないけど、ちゃんと自分で決めていきたいと思います。

2008年3月13日木曜日

Chocolate party♪



毎日暑いAdelaideです。来週の火曜日までは暑いって誰かが言ってました。来週の火曜日ってもうAdelaideいないし・・・。さて今日は授業の前にmeeting.久しぶりに出席した気がする。100%英語でのmeetingは大変だけど、話していて楽しい。ポールとかかなり面白い先生だわ。1時間あっという間。だんだん言いたい事が言える様になった気がする。多分気のせいだね。そして今日は授業の休憩時間にみんなでChocolate partyをしました。いつもより長く休憩をもらって、みんなでチョコを持ち寄って。Oleoからコアラのマーチから、僕はHeighsのチョコを買っていきました。高かったよ。A$15の出費。でも、みんな喜んでくれてよかった。そして今日はこのクラスでの最後の授業の日。なので、授業が終わっても、みんな残って写真を撮ったり、おしゃべりしたり。本当にみんなに会えてよかったな。Adelaideに来て、一つ一つの出会いを大切にしようと思う事ができました。みんな本当にありがとう。写真はチョコレート・パーティーの様子とクラスのみんなです。

2008年3月10日月曜日

Kangaroo Island パート2

これもRemarkable Rocksでの一枚。ここがみんな一番はっちゃけてたかな。意外と岩ってテンション上がるもんですね。
















そしてこれがフェリーからみたサンセット。感動しました。本当に太陽が海の中に沈む感じ。しかも意外と早いっていう驚きです。
カンガルー島まで片道3時間掛かって大変だったけど、それ以上にいい思い出ができました。本当にみんなで行けてよかった。最後に、Akikoさん、本当にいろいろ心配かけました。気遣いありがとうございました。無事に楽しんで帰ってこれました。ありがとうございます。

Kangaroo Island パート1




いよいよ行ってきましたカンガルー島。天気も良くて、最高の1日でした。朝5時起きで、帰ってきたのが夜の11時。かなりのハードスケジュールの中、Yoshihiro, Chikako, Marinaと一緒に行ってきました。ちなみにTakuyaはお留守番でした。


まず1枚目はSeal Bay.野生のアシカを観る事ができたのですが、さすがにアシカも暑くてぐったり。なんと砂浜の上は45℃でした。でも海は本当にキレイ。





Koala Walkという、野生のコアラが生活している木の下を歩く事ができました。こんなにコアラがまじかにいるのはめずらしいそうです。ラッキー☆僕の上にいるのがコアラです。










Remarkable rocksでの一枚。ここでは自然の力で風化している岩を見ることができました。最初は全然凄さが分からなかったケド、実際に見てみると、本当に風化しているのが分かって、自然の力の強さを知る事ができました。岩は奥が深いです。












2008年3月8日土曜日

bowling alley


昨日は午前授業だったので、朝から学校へ。voice&mediaの授業でした。今日は"r"と"l"の発音や"th", "h"の発音をメインでやって、その後にそういう音が組み込まれたセリフの劇をしました。なかなかスムーズに読むのは難しい。リズミカルになかなか読めないわ。その後はTakuyaとYoshihiroと男3人でボーリングへ。Australiaに来て2度目のボーリングです。前回はスコアがかなり悪かったので、今回はかなり気合を入れて行きました。案外簡単に受付も済ませ、いざスタート。正直1ゲーム目と2ゲーム目は調子よかった。久しぶりに復活の兆しが見えてたし、狙ったところに玉が行ってた。ケドさすがに3ゲーム通して調子がいいことはまずないね。3ゲーム目は全然集中できてなかったし、もう玉がバラバラでした。何とかスコアを作るのでいっぱいいっぱい。けどこれなら日本に帰っても勝てるわ。楽しみにしとれよ。その後は、今日はTakuyaが家にお泊り。久しぶりにちょっとマジでテニスをしました。けど暑すぎて30分でダウン。その後は夜中の2時半ぐらいまで話をして、寝ました。明日はいよいよカンガルー島です。写真はボーリング場でのYoshihiroです。

2008年3月6日木曜日

肉じゃが。


相変わらず暑い日が続いているAdelaideです。何か来週もずっと暑いらしい・・・。はぁ嫌だなぁ。こっちの暑さはジメジメはしてないから、ほとんど汗はかかないケド、日差しが本当に強い。日本とは比べものにならないぐらい。サングラスしてないとマジで目が痛くなる。もう似合わないとか気にしていられないよ。今日も午後授業だったから、午前中は家でレポートの作成。お題はNed Kelly。おぃおぃ誰だよ・・・。何か19世紀に最も愛された悪者らしい。けど調べていくうちに、何で悪者なのに愛されたのかが分かった気がした。彼は最後まで仲間を見捨てず、忠誠さを貫いたんだって。もう一気にこの人好きになったわ。日本に帰ったらもう少し調べてみようかなっ。その後は授業。今日は成績が決まるテストの日でした。う~ん・・・。ボチボチですね。難しかった。まぁ大丈夫っしょ。授業終わって家に帰ったら、今日のディナーは何と肉じゃが。host-fatherが作ってくれました。って本当は俺が作る予定だったんだけどね。こっちの肉じゃがは、ほとんど肉。じゃがいもとか人参級に脇役だったわ。あとはかなりツユダク。肉じゃががメインってのも何かありえないけどね。写真はその肉じゃがです。けど味はかなりよかった。美味しかったです。

2008年3月5日水曜日

ふぅ・・・。



今日も暑い。本当に暑い。気が遠くなるほど暑かった。Australiaに来て初めて自分が乾燥肌ってことに気づきました。腕とかガサガサ。けどどうしたらいいのか分からないし・・・。今日は午後授業だったので、午前中は家でのんびり。The Simpsonsを観てました。結構リスニングのトレーニングになるんだよね。授業が始まる前に、銀行に行き、T/Cを現金に換えてもらいました。もう一人で行っても全然平気です。ちょっとだけ度胸もつきました。そして授業。今日の先生は好き。話す機会が沢山あるし、教え方が上手。今日は自分の特別な経験についての会話。なかなか外国人に経験を話すのも難しい。一つ一つ説明しながら話してかなきゃいけないし。けどサウジアラビアの人は本当に面白い。ユーモアが溢れてるというか、英語を話すのも聞くのも上手だから、話してて飽きない。もっといろいろと話したいな。その後はTakuyaとMarinaとばったり出会い、週末の計画を話し合い。土曜日にテニスできたらいいかどねぇ。なんせ土曜日は39℃らしい・・・。そんな中でテニスしたら倒れっちゃいそう。けどダブルスめちゃしたい。日曜日のカンガルー島の日も39℃だって。カンガルーとかグッタリしてそう・・・。まぁ今日はhost-familyとも沢山会話したし、いっか。写真はクラスメートの一部と、うちのプールに来たduckたちです。